【タイトル】
校内研究活動【本文】
校 内 研 究 活 動 今年度の校内研究でめざすのは、「ユニバーサルデザイン授業」をベースにした、「問題解決的な学習」。そして、「探求的な学び」です。 【ユニバーサルデザイン7原則】 1だれにでも同じようにできる 「公平性」 2使い方を選べる 「自由度」 3簡単に使える 「単純性」 4欲しい情報がすぐにわかる 「明確さ」 5ミスや危険につながらない 「安全性」 6無理なく使える 「体べの負担の少なさ」 7使いやすい広さや大きさ 「空間性」 【ユニバーサルデザイン授業とは】 二砂小に通うすべての児童にとって わかる できる ひろがる 授業 です。 一人一人、得意な学習、興味のある学習、はちがいます。学び方も「一つの事をじっくり時間をかけて追求する」「いろいろな事に視野を広げる」「体をうごかしながら考える」「頭のなかでイメージを膨らませて考える」など様々です。様々な個性、特性を持った児童が一つの教室の中に30人以上が集まって学ぶ二砂小の教室で、一人一人が学ぶべきことが「わかる」、そして学ぶべきことについて、いろいろと考えたり、やってみることが「できる」、さらに教室のみんなや、家庭や地域と「つながる」。授業が「たのしい」ので、さらに学びたくなる。これが、私達の考える 「わかる・できる・つながる・たのしい授業」=「ユニバーサルデザイン授業」です。 【ユニバーサルデザイン授業で目指す授業とは】 「構造化」「視覚化」「焦点化」「共有化」「意欲化」 された授業をめざします。 「構造化」=「つかむ」「かんがえる」「まなびあう」「まとめる」の問題解決な学習過程にすることで、見通しやすくします。また、教室環境を学習に集中しやすいように整えます。 「視覚化」=教師の言葉での説明は消えてしまいます。視覚化(見える化)を組み合わせます。 「焦点化」=児童の理解度に寄り添って、的を絞って学習を進めます。 「共有化」=「ひとりひとりの学び」を「みんなの学び」にするための手立てを工夫します。 「意欲化」=「たのしくなければ授業じゃない」 意欲的に学べるための手立てを工夫します。 「個別最適化」=一人一人の特性に応じた、最適な方法を工夫します。 【探求的な学びについて】 問題解決的な学習サイクルで学習すると、学習の終わりに次の課題がみえてきます。 これを発端にして、あらたな問題解決的な学習が始まります。 この問題解決的な学習の繰り返しを体験することで、「探求的な学び」の楽しさ、大切さが身に付いていきます。 これからの時代は、この「探求的に学ぶ力」がとても大切になっていくと、考えています。 【目標達成に向けて】 この目標を達成するために、本校では以下のことを行っていきます。 1.すべての子ども達に研究の成果を還元するため、 すべての学級で事前授業、事後授業、校内研究授業のいずれかを行います。 2.校内研究で学んだ内容は常に日常化していきます。継続的に日々の授業で生かしていきます。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。