今日の給食(1月、2月,3月)
3月23日(水)
赤飯 ぶりの照り焼き ゆで野菜 かきたま汁 牛乳
ブリのように、成長すると名前が変わる魚をなんというでしょう?
成長魚 出世魚 変身魚
こたえ 出世魚
ブリは成長するにつれて、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前が変わります。このように、成長すると名前が変わる魚を「出世魚」といって、お祝いのときによく食べます。今日は6年生の卒業をお祝いして、ぶりの照り焼きと、お赤飯にしました。6年生のみなさん、卒業おめでとう!!
3月22日(火)
キムチうどん もやしのあえもの フルーツポンチ 牛乳
キムチの名前のもとになった韓国語は何でしょう?
赤い 白菜 漬物
こたえ 漬物
韓国語で「漬物」という意味の「チムチェ」が変化して「キムチ」と呼ばれるようになりました。今日のうどんには、白菜のキムチをつかいましたが、韓国ではキュウリや大根など、いろいろな野菜のキムチがあります。
3月18日(金)
高野豆腐のそぼろ丼 だいこんの浅づけ みそ汁 牛乳
高野豆腐は豆腐を○○して作ります。どうするでしょう?
揚げる たたく 凍らせる
こたえ 凍らせる
高野豆腐は、凍り豆腐ともいって、豆腐を凍らせて作ります。豆腐を凍らせてから溶かすことを繰り返すと、水分が抜けて、すかすかの高野豆腐になります。
3月17日(木)
さけチャーハン ナムル わかめスープ 牛乳
鮭の身は、赤やオレンジ、ピンクですが、その色は、何で決まるでしょう。
鮭の種類 鮭が食べたエサ 鮭が太陽の光にあたった時間
こたえ 鮭が食べたエサ
エビなどの赤色のエサを食べていると、身の色が赤くなるといわれています。鮭が卵を産む時期には、卵に赤い色が移るので、身が白っぽくなり、卵の「いくら」が赤くなるそうです。
3月16日(水)
かきあげ丼 キャベツの香りづけ 具だくさんみそ汁 牛乳
秋田や青森では、めんどうな人のことを「○○掘る」といいます。○○に入るのは?
ごぼう だいこん にんじん
こたえ ごぼう
ごぼうは根っこを食べる野菜です。土の中のごぼうが根が深く、掘るのに手間がかかります。このことから、わがままを言ったりして、めんどうをかける人を、「ごんぼ(ごぼう)掘る」というようになりました。今日はみそ汁にごぼうが入っています。
3月15日(火)
ご飯 さばのごまだれ じゃがいものピリ辛煮 春野菜のすまし汁 牛乳
菜の花の花びらの枚数は?
3まい 4まい 5まい
こたえ 4まい
今日は、すまし汁に菜の花が入っています。菜の花は、花のつぼみと茎を食べる春の野菜です。スーパーで菜の花を買ってから、食べるまでに時間がたつと、黄色い花が咲いちゃいます。
3月14日(月)
ガーリックトースト ポークビーンズ チーズ入りゆで野菜 牛乳
チーズは三色食品群のどの色の食べ物?
体をつくる赤 エネルギーになる黄色 体の調子を整える緑
こたえ 体をつくる赤
チーズは牛乳から作られています。水分が少ないので、牛乳より栄養がぎゅ~っとつまっています。体をつくるたんぱく質や、骨になるカルシウムが豊富です。
3月11日(金)
ご飯 肉じゃが しめじ和え りんご 牛乳
肉じゃがに入っている豆には、黒い線があります。
これは、人の体のどの部分に当たるでしょう?
へそ 目 鼻
こたえ へそ
人のおへそは、へその緒がとれたあとです。お母さんのおなかの中にいたときは、へその緒を通じて栄養をもらっていました。豆はさやの中で育ちます。豆のおへそも、さやと細い管でつながっていて、栄養をもらっていました。今日は青大豆という豆をつかいました。
3月10日(木)
スパゲッティナポリタン じゃがいものから揚げ ひじきのマリネ 牛乳
マリネはどこの国の料理?
アメリカ イタリア フランス
こたえ フランス
マリネはフランス語で「浸す」という意味です。酢をつかった調味料に浸した料理をマリネといいます。今日はひじきとチーズのマリネです。ひじきもチーズも、カルシウムたっぷりです。
3月9日(水)
ご飯 魚のみそ焼き こまつなのあえもの みそ汁 牛乳
まな板の「まな」の意味は?
まっすぐ 野菜 魚
こたえ 魚
昔は魚を、「まな(真魚)」とよんでいました。魚を切る板で、まな板というようになりました。給食室では食中毒を防ぐために、魚や肉を切らないきまりになっています。今日の魚も魚屋さんが切り身で届けてくれました。
3月8日(火)
ご飯 コロッケ 野菜の甘酢づけ もずくと卵のスープ 牛乳
もずくは漢字で「水」になんと書くでしょう?
雨 雷 雲
こたえ 雲
もずくは海藻の仲間です。「水」にただよう「雲」のようなので、水雲・もずくと当て字がつきました。もずくのぬるぬるは、おなかをきれいにしてくれます。
3月7日(月)
あげパン 鶏肉のブラウンシチュー いよかん 牛乳
あげパンはどこでうまれた食べ物でしょう?
パン屋さん お肉屋さん 学校
こたえ 学校
今から70年くらい前に、給食の調理員さんが考えたといわれています。昔の給食のパンはとても固かったそうです。そこで、時間がたっても、おいしく食べられるように、あげパンができました。今でも給食の人気メニューです。
3月4日(金)
ご飯 和風ハンバーグ じゃがいものバター煮 みそ汁 牛乳
白い牛乳から黄色いバターができます。この黄色は何の色でしょう?
おいしく見せるためにつけた色 牛が食べた草の色
こたえ 牛が食べた草の色
牛が食べる草にはカロテンという黄色の色素が入っています。カロテンは牛乳にも入っていますが、特別な膜で包まれているので、白く見えます。バターを作ると、この膜が破れるので、黄色くなります。今日のじゃが芋のバター煮は、バターの風味がおいしい煮物です。
3月3日(木)
ちらしずし きびなごのから揚げ ゆで野菜 すまし汁 牛乳
ひな祭りの「ひしもち」は、 ピンク・白・緑の3色が多いです。これは何の色でしょう?
春の景色の色 子供に人気の色 運がよくなるラッキーカラー
こたえ 春の景色の色
緑は新芽、白はとけ残った雪、ピンクは桃の花を表しています。今日は女の子の健やかな成長を願うひな祭りです。きれいな彩りのちらし寿司で、お祝いしましょう。
3月2日(水)二色ごはん キャベツの香りづけ 豚汁 牛乳
卵を割ったときに、新しい卵は?
白身が透明 白身がにごっている
こたえ 白身がにごっている
産みたての新鮮な卵は、二酸化炭素が溶け込んで白くにごって見えます。今日は2色ご飯に、卵を約500個使いました。調理員さん1人で全部割りました。
3月1日(火)
チキンカレーライス ゆで野菜 いよかん 牛乳
水に入れたときに浮かぶ野菜はどれでしょう?
にんじん じゃがいも キャベツ
こたえ キャベツ
キャベツなど、土の外で育つ野菜は水に浮きます。一方、にんじんやじゃがいものように、土の中で育つ野菜は水に沈みます。
2月28日(月)
肉うどん はりはりゆで野菜 コロコロオレンジゼリー 牛乳
うどんは何からできている?
小麦粉 お米 いも
こたえ 小麦粉
うどんは小麦粉を練って作ります。日本全国で、その土地特有のうどんがあります。給食のうどんはコシのある讃岐うどんを使っています。
2月25日(金)
ジャンバラヤ ゆで野菜 青菜とコーンの卵スープ 牛乳
「ジャンバラヤ」は、どこの国の料理?
アメリカ アフリカ アルゼンチン
こたえ アメリカ
ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理で、トマトを使った炊き込みご飯です。スペインのパエリアがもとになっています。アメリカ南部では、スペインやアフリカの食文化が混ざった、スパイシーな「ケイジャン料理」が食べられています。
2月24日(木)
ご飯 魚のバーベキューソース じゃがいも入りゆで野菜 みそ汁 牛乳
今日の魚のソースは手作りです。しょうゆと砂糖のほかに、5つの食べ物をつかいました。なんでしょう?
こたえ りんご・ねぎ・しょうが・にんにく・レモン
たくさんの食べ物のおいしさがつまったバーベキューソースです。
2月22日(火)
ご飯 ごまコロッケ ちぎりキャベツのサラダ みそ汁 牛乳
今日のみそ汁に入っている緑の野菜は?
こまつな だいこん ほうれんそう
こたえ だいこん
今日のみそ汁には大根の葉っぱをつかいました。売っている大根には葉っぱは付いていませんね。葉っぱがついていると運びにくいので、収穫してすぐに切って捨ててしまうからです。でも、大根の葉っぱは、白いところよりも、何倍も栄養が多いのです。
2月21日(月)
ごまきな粉トースト グヤーシュ ひよこ豆入りゆで野菜 牛乳
ひよこ豆には、別の名前があります。なんでしょう?
りんご豆 バナナ豆 くり豆
こたえ くり豆
ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があり、ひよこに似ているので、ひよこ豆といいます。ひよこ豆は、食感がホクホクした栗に似ているので、「くり豆」ともいいます。本当に栗に似ているかな?たしかめてみてね。
2月18日(金)
ご飯 鶏肉のごまだれ ひじきと大豆の炒め煮 小松菜の和え物 牛乳
大豆には、「畑の○○」という別名があります。何でしょう?
畑の肉 畑の金 畑の神
こたえ 畑の肉
大豆には肉のように、
体をつくるたんぱく質がたくさん入っています。それで、大豆のことを、畑の肉というのです。今日はひじきの煮物に大豆を入れました。
2月17日(木)
ご飯 うの花ハンバーグ しめじ和え みそ汁 牛乳
おからの使い道で1番多いのは?
人が食べている 動物のエサになっている 捨てられている
こたえ 動物のエサになっている
おからは豆腐を作るときに、大豆を絞った後の絞りかすで、「うのはな」ともいいます。食物繊維やたんぱく質がたくさん入っています。昔は料理に多く使われていましたが、今では人が食べるのは1%で、90%は動物のエサや肥料に、9%は捨てられています。栄養たっぷりなのに、もったいないですね。
2月16日(水)
ご飯 しいらのネギ味噌焼き 二色豆入りゆで野菜 わかめと卵のスープ 牛乳
サラダに入っている、茶色い豆の名前は?
すずめ豆 たか豆 うずら豆
こたえ うずら豆
サラダの中の茶色い豆をよーく見てください。点々がたくさん付いた、まだら模様が見えませんか?この模様がうずらの卵に似ているので、うずら豆といいます。サラダのうずら豆は煮ているので、模様がうすくなっていますが、料理する前は模様がはっきり見えます。
2月15日(火)
ご飯 麻婆豆腐 ナムル ネーブルオレンジ 牛乳
給食のマーボー豆腐1人分には、大豆は何粒、入っている?
60粒 160粒 260粒
こたえ 60粒
豆腐の80~90%は水分、のこりの10~20%は大豆からできています。二砂小の豆腐は学校の近くの豆腐屋さんで手作りされています。豆腐屋さんによると、水の温度や大豆の質で、豆腐の出来が大きく変わってしまうので、豆腐作りはなかなか難しいそうです。
2月14日(月)
ココアトースト カレーシチュー アーモンド入りゆで野菜 牛乳
チョコレートの語源は?
苦い水 茶色い水 温かい水
こたえ 苦い水
チョコレートはカカオ豆から作られます。今から500年くらい前のチョコレートは、カカオ豆をすりつぶしたドロドロの飲み物で、薬として飲んでいました。砂糖を入れていないので、とても苦く、ショコラトル(苦い水)といいました。このショコラトルがチョコレートの語源といわれています。
2月9日(水)
ご飯 さらさ焼きあんかけ ゆで野菜 ぐだくさんみそ汁 牛乳
さらさ焼きの「さらさ」って何?
織物 水 砂
こたえ 織物
「さらさ」とは、インドの色鮮やかな織物のことです。いろいろな材料を合わせて、彩りよく仕上げた料理に「さらさ」と付けることがあります。いつものさらさ焼きは、鉄板に卵液を流してオーブンで焼くのですが、最近は欠席人数の増減が多いので、今日はカップに入れて焼きました。甘辛いしょうゆのタレがかかっています。
2月8日(火)
野沢菜チャーハン もやしとわかめのごま醤油 はるさめスープ 牛乳
今日のはるさめは何からできているでしょう?
小麦粉 お米 豆
こたえ 豆
今日のスープに入っているはるさめは、緑豆という「豆」のデンプンで作ります。
2月7日(月)
ターメリックライス キーマカレー 海藻入りゆで野菜 りんご 牛乳
今日のキーマカレーに入っている豆は?
大豆 ひよこ豆 レンズ豆
こたえ レンズ豆
レンズ豆は、平豆ともいって、うすくて平べったい豆です。虫メガネなどに使うレンズは、レンズ豆から名前が付きました。
2月4日(金)
きつね丼 磯香あえ わかめスープ 牛乳
きつね丼の油揚げはなにからできている?
大豆 小麦粉 お米
こたえ 大豆
きつね丼のきつねは、油揚げのことです。キツネは油揚げが好きだといわれているからです。油揚げは、大豆から作った豆腐をうすく切り、油で揚げて作ります。豆腐や、油揚げのように大豆からできる食べ物は、他にもたくさんあります。
2月の給食目標は「豆をまめにとろう」です。給食ではいろいろな豆や豆製品を使う予定です。東玄関の掲示板には、大豆からできる食べ物と、いろいろな豆の標本を展示しています。
2月3日(木)
豆ご飯 ゆで野菜 つみれ汁 いよかん 牛乳
ふつうの水と砂糖水、冷凍庫に入れたとき、早く凍るのはどっち?
ふつうの水 砂糖水
2月2日(水)
大根おろしスパゲッティ スパイシーポテト コーン入りゆで野菜 牛乳
ふつうの水と砂糖水、冷凍庫に入れたとき、早く凍るのはどっち?
こたえ ふつうの水
ふつうの水より、砂糖水のほうが凍りにくいです。このため、大根は寒くなるほど甘くなります。寒さで凍らないように、大根が糖をたくさんたくわえるからです。だから、大根おろしを作るとき、冬の大根では、甘いおろしができますが、夏の大根ではとても辛くなります。今日は大根おろしと、ツナのスパゲッティです。
2月1日(火)
磯ご飯 韓国風肉じゃが 野菜の甘酢づけ 牛乳
磯ご飯の「ちりめんじゃこ」は、ある魚の子どもです。なんの魚?
いわし ししゃも さんま
こたえ いわし
ちりめんじゃこは、いわしの子供です。ゆでてから、干して作ります。広げて干しているのが、布のちりめん(細かいデコボコがある布)に似ているので、ちりめんじゃこといいます。魚を丸ごと食べるちりめんじゃこは、カルシウムたっぷりです。
1月31日(月)
シナモントースト ポークシチュー ゆで野菜 牛乳
シナモントーストのシナモンは、「スパイスの○○」といいます。
○○に入るのは?
宝石 王様 化石
こたえ 王様
シナモンは甘い香りがするスパイスです。今日はシチューにも「グローブ」というスパイスを使いました。シナモン、グローブ、コショウ、そして、ハンバーグに使うナツメグというスパイスの4つが、世界4大スパイスといわれています。
1月28日(金)
やきそば ジャンボぎょうざ コロコロオレンジゼリー 牛乳
ぎょうざは中国の料理です。中国でよく食べられているのは何ぎょうざ?
揚げぎょうざ 焼きぎょうざ 水ぎょうざ
こたえ 水ぎょうざ
日本では、ぎょうざを焼くことが多いですが、中国ではゆでることが多いです。給食のジャンボぎょうざは、給食室で1つ1つ包んで、油で揚げて作りました。
1月27日(木)
かきあげ丼 ゆで野菜 みそ汁 牛乳
白菜1玉には何枚くらい葉がついてる?
50枚 100枚 200枚
こたえ 100枚
白菜の種類によってちがいがありますが、ふつうの白菜1玉には、100枚くらい葉っぱがついています。
ずっしりした白菜は、寒さがきびしくなるほど、甘く、おいしくなります。今日はゆで野菜に白菜を使いました。
1月26日(水)
炒り卵入りキムチチャーハン こまつなとひじきのナムル 中華スープ 牛乳
キムチは発酵食品です。キムチと同じ菌が入っているのはどれ?
みそ 納豆 ヨーグルト
こたえ ヨーグルト
発酵とは、目に見えない菌や、微生物の力で食べ物をおいしくすることです。キムチとヨーグルトは、乳酸菌という菌が作ります。みそはコウジカビ、納豆は納豆菌が作ります。
1月25日(火)
ご飯 ムロアジのハンバーグ じゃが芋の香味あえ みそ汁 牛乳
今日のハンバーグには、「ムロアジ」が入っています。どこでとれたムロアジでしょう?
青森 東京 長崎
こたえ 東京
今日のムロアジは、東京の八丈島でとれました。八丈島は、東京から南に300km、飛行機で1時間くらいの距離にある、自然が豊かな島です。東京都にはたくさんの島があります。日本で1番南にある沖ノ鳥島と、1番東にある南鳥島も東京都です。魚入りのハンバーグでしたが、人気あり、どのクラスもよく食べていました。
1月22日(土)
ご飯豆腐の中華煮 もやしとわかめのごま醤油 ネーブルオレンジ 牛乳
ネーブルオレンジの「ネーブル」は、英語で、体のある部分のことです。どこでしょう?
くび はな へそ
こたえ へそ
「ネーブル」とは、英語で“へそ”のことです。底の部分のくぼみがへそに似ているから付けられた名前です。
1月21日(金)
切り干し大根ご飯 きびなごのから揚げ ゆで野菜 豚汁 牛乳
今日の魚は「きびなご」です。きびなごの「きび」の意味は?
おび 小さい さとうきび
こたえ おび
鹿児島弁で、帯という意味の「きび」と、小さい魚という意味の「なご」、で「きびなご」です。きびなごには、体のまん中に1本、帯のような模様があります。それできびなごというのです。骨まで丸ごと食べられる小魚は、カルシウムがたくさんとれます。1年1組では、ほぼ全員の児童がきびなごをおかわりしていました。
1月20日(木)
スパゲッティペスカト-レ ローストポテト えだまめ入りゆで野菜 牛乳
スパゲッティペスカトーレとは何が入ったスパゲッティのこと?
野菜 魚介 肉
こたえ 魚介
魚介が入ったスパゲッティをペスカトーレといいます。今日のスパゲッティにはあさり、いか、えびが入っています。今日は6年生の給食委員がクイズを考えてくれました。
1月19日(水)
カレーライス ゆで野菜 りんご 牛乳
今日のりんごは、「さんふじ」という種類です。
「サンふじりんご」はどのようにつくられる?
農薬をつかわない 袋をかけない
こたえ 袋をかけない
ふつうの「ふじりんご」は、りんごの実に、袋をかけて作ります。袋があると、見た目がきれいなりんごができます。ただ、味はあっさりしてしまいます。これに対して、「サンふじりんご」は袋をかけずに育てます。キズがつきますが、太陽の光をいっぱい浴びて、甘いりんごができます。今日のりんごは、歯ごたえの良い甘いりんごでした。
1月18日(火)
ご飯 さばのゴマつけ焼き 野菜の煮物 めかたま汁 牛乳
「めかぶ」は、わかめのある部分です。どこでしょうか?
葉っぱ くき 根っこ
こたえ 根っこ
今日のめかたま汁には、めかぶが入っています。めかぶはわかめの根っこの部分です。ちなみに、みそ汁などでよく食べているのは、わかめの葉っぱです。くきの部分は、くきわかめとして食べます。シャキシャキした歯ごたえで、給食では、サラダによく使います。
1月17日(月)
ご飯 じゃこふりかけ 肉じゃが きのこのピリから和え みかん 牛乳
みかんの皮をむかずに、房の数を当てることができます。どのようにするでしょう?
こたえ ヘタを取ったあとのくぼみについている線を数える。
みかんのへたを取ってみましょう。くぼみに白い線がいくつかあります。これは、みかんの1房1房に栄養を送っていた管なのです。だから、この小さな白い線と、みかんの房の数は同じです。たしかめてみてね!
1月14日(金)
ご飯 さばのみそ煮 こふきいも 具だくさんみそ汁 牛乳
数をごまかすことを、
「○○をよむ」といいます。○○は?
こめ いも さば
こたえ さば
都合の良いように数をごまかすことを、さばをよむといいます。さばは腐りやすい魚です。だから、冷蔵庫がなかったころの魚屋さんは、さばを大急ぎで数えて売りました。あまりに急ぐので、数をまちがえることもあったそうです。そこから、「さばをよむ」という言葉が生まれました。
1月13日(木)
セサミトースト 米粉のクリームシチュー にんじんとツナのゆで野菜 いよかん 牛乳
いよかんの「いよ」ってなんでしょう?
場所の名前 人の名前 おいしいよ!の「いよ」
こたえ 場所の名前
いよかんは、愛媛県でたくさん作られています。昔は愛媛県を、「伊予の国」と呼んでいました。そこから、「いよかん」と名前がつきました。あまくてジューシーなおいしい果物です。旬は1月~3月なので、今が1番おいしい季節です。
1月12日(水)
ご飯 なめたけ おみくじコロッケ こまつなの和え物 みそ汁 牛乳
「おみくじコロッケ」の中には、うずらの卵、 ウィンナー、 イカ、 のどれか1つが入っています。
●うずらの卵だった人は、卵の黄色にかけて、金運が良い1年になるでしょう。
●ウィンナーだった人は、ウィナー(英語で勝者)とかけて、勝負に勝つ1年になるでしょう。
●イカだった人は、かっこいい、イカした1年になるでしょう。
給食室では、3種の具をできるだけランダムに入れるようにがんばりました。その甲斐あって、おみくじコロッケは、子供たちにとても喜ばれました。2,3日たった後でも、「私イカだったよ」と教えてくれる子がいました。
1月11日(火)
力うどん 大豆入りゆで野菜 大学いも 牛乳
今日は「鏡開き」です。鏡開きに食べるものは何でしょうか?
かずのこ かまぼこ かがみもち
こたえ 鏡餅
鏡開きには、お正月に神様にお供えした鏡餅を、お雑煮や、お汁粉にして食べます。そうすると、1年間元気にすごせるといわれています。今日は、油揚げにお餅を入れた餅巾着がうどんについています。今年1年、みんなが元気にすごせますように!
更新日:2022年04月01日 10:20:33