今日の給食(4,5月)
5月12日(木)
ピースご飯 新じゃがいものそぼろ煮 ゆで野菜 牛乳
今日は2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。グリンピースは、エンドウ豆を、若くてやわらかいときにとったものです。すっかり熟すと、豆大福に入っているエンドウ豆になります。むきたてのグリンピースは、みずみずしくて甘みあっておいしかったです。2年生のみんな、ごくろうさまでした!
5月11日(水)
ソースかつ丼 キャベツの香りづけ 具だくさんみそ汁 みしょうかん 牛乳
今日のカツ丼のお肉は?
とりにく ぶたにく にんにく
こたえ とりにく
カツというと、豚肉を使ったトンカツですが、今日は鶏肉を使っています。お肉には、筋肉などの体を作るもとになるタンパク質がたくさん入っています。ご飯とチキンカツ、いっしょに食べてね。
5月10日(火)
ご飯 鮭の南部焼き じゃが芋のきんぴら 塩こんぶ入りゆで野菜 牛乳
南部焼きとは、何を使った料理のこと?
みそ しょうが ごま
こたえ ごま
南部焼きとは、ゴマを付けて焼く料理です。昔、青森や岩手のあたりは南部とよばれ、ゴマがたくさんとれたそうです。それで、ゴマをつかった焼き物のことを「南部焼き」といいます。でも、今ではゴマの99%以上を、外国から輸入しています。
5月9日(月)
ご飯 マーボー豆腐 もやしとわかめのごま醤油 牛乳
豆腐の数え方はどれでしょう?
1枚、2枚 1丁、2丁 1杯、2杯
こたえ 1丁、2丁
豆腐は1丁、2丁と数えます。しかし、同じ豆腐1丁でも地域によって大きさはちがいます。豆腐1丁というと、東京では300gくらいですが、沖縄では約3倍の1kgにもなるそうです。今日はマーボーに豆腐をたっぷり使いました。
5月6日(火)
ターメリックライス レンズ豆のキーマカレー じゃがいも入りゆで野菜 清見オレンジ 牛乳
キーマカレーの「キーマ」とはなんでしょう?
インドの首都 チーズ ひきにく
こたえ ひきにく
インドの首都はデリーです。キーマカレーはインドの料理です。インドで使われている言葉のヒンディー語で「キーマ」は「ひきにく」という意味です。今日のキーマカレーにはレンズ豆という、平べったい豆も入っています。
5月2日(月)
中華ちまき わんたんスープ 春雨入りゆで野菜 パインゼリー 牛乳
こどもの日に「ちまき」を食べるのはなぜ?
お金持ちになるため
勉強が得意になるため
病気をせず、元気にくらすため
こたえ 病気をせず、元気にくらすため
ちまきは竹の皮で、お米を包んでいます。竹の皮には、病気などの、悪い物を追い払う力があると、昔の人は信じていたからです。今日の中華ちまきは、二砂っ子が元気に育つように、調理員さんが心をこめて包みました。
4月28日(木)
山菜ご飯 ししゃもの石垣揚げ ゆで野菜 かきたま汁 牛乳
山菜ご飯には「ふき」が入っています。
では、ふきの花のつぼみを何という?
こたえ ふきのとう
2年生の国語で読む「ふきのとう」です。ふきのとうは、ふきの花のつぼみの部分です。今日の山菜ご飯には、ふきの葉っぱが入っています。まん中に穴があいた茎のような葉っぱがふきです。春の香りを楽しんでね。
4月27日(水)
ご飯 お好みコロッケ コーン入りゆで野菜 みそ汁 牛乳
「お好み焼き」っぽくするために、コロッケに入れた食べ物は何でしょう?
ながいも キャベツ タコ
こたえ キャベツ
今日のお好みコロッケは、お好み焼きに似せたコロッケです。お好み焼きの味に近づけるため、中に紅ショウガとキャベツを入れて上に青のりをふりました。
4月26日(火)
白ごまタンタンうどん おかか和え いももち 牛乳
いももちはどこの料理でしょう?
沖縄 北海道 東京
こたえ 北海道
いももちは、北海道に古くから伝わる料理です。今では北海道では、お米がたくさんとれますが、昔は寒さのせいで、お米がとれませんでした。でも、お正月にはお餅が食べたい!そこで、北海道の人は、じゃがいもと片栗粉を混ぜて油で揚げ、お餅に似せた料理を作ったそうです。
4月25日(月)
黒砂糖コッペパン シーフードグラタン ブロッコリー入りゆで野菜 カルピスゼリー 牛乳
今日のゼリーにはいっている果物は?
いちご りんご みかん
こたえ みかん
今日のデザートはカルピスゼリーです。缶詰のみかんが中に入っています。冷たいゼリーをみんなに食べてもらおうと、調理員さんは、いつもより早く学校に来て、朝一番にゼリーを作って、冷蔵庫で冷やしました。
4月22日(金)
ガパオライス ひよこ豆入りゆで野菜 ビーフンスープ 牛乳
ガパオライスはタイの料理です。ガパオライスの「ガパオ」って何の名前?
ハーブ 王様 町
こたえハーブ
ガパオライスのガパオは、ハーブの1つです。ガパオライスは、野菜とひき肉に、ガパオを入れて炒めたものを、ごはんと一緒に食べます。日本でガパオが手に入りにくいので、今日は似ているバジルを使っています。
4月21日(木)
ご飯 豆腐のまさご揚げ ひじきと大豆の炒め煮 ゆで野菜 牛乳
ひじきがとれるのはいつでしょう?
1年中 春 夏
こたえ 春
ひじきは春にとれます。ひじきの葉の部分を「芽ひじき」。茎の部分を「長ひじき」といいます。ひじきは、骨や歯を強くするカルシウムがたっぷりです。今日は「芽ひじき」を煮物にしました。
4月20日(水)
ご飯 ピーマンふりかけ 肉じゃが ゆで野菜 ひゅうがなつ 牛乳
日向夏はどこで生まれた果物?
宮崎県 愛媛県 和歌山県
こたえ 宮崎県
日向というのは、宮崎県の昔の名前です。日向夏は、皮の内側の白いワタのところが、やわらかくて甘いです。実はちょっとすっぱいので、甘いワタといっしょに食べるのが、おいしく食べるコツです。
4月19日(火)
きつね丼 キャベツの香りづけ わかたけ汁 牛乳
「わかたけじる」の「わか」はワカメです。では、「たけ」はなに?
こたえ たけのこ
若竹汁の若はわかめ、竹はたけのこをさしています。2つとも、春が旬の食べ物です。わかめやたけのこには、おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物繊維がたくさん入っています。
4月15日(金)
セサミトースト 春キャベツのシチュー にんじんとツナのゆで野菜 牛乳
ずっしり重いキャベツはどっち?
春にとれるキャベツ 冬にとれるキャベツ
こたえ 冬にとれるキャベツ
キャベツは、とれる季節で味が違います。冬のキャベツは、ずっしり重く、葉っぱが固めなので、煮込み料理に向きます。春キャベツはふんわり、やわらかく、甘みがあるのでサラダで食べるとおいしいです。今日は春キャベツをシチューとサラダに入れました。
4月14日(木)
カレーライス 大豆入りゆで野菜 いちご 牛乳
いちごは、漢字で草かんむりの下に何とかくでしょう?
母 赤 小さい
こたえ 母
草かんむりに母と書いて苺です。いちごは、1つの株にどんどん実をつけます。子供を産むお母さんのようなので、母という字がつくそうです。
4月13日(水)
ご飯 魚の和風にんにくバター 小松菜のあえもの 豚汁 牛乳
小松菜は東京生まれの野菜です。江戸川区の小松川の近くでとれたので、小松菜という名前がつきました。カルシウムや、目を良くして、風邪を引きにくくするビタミンAがたっぷりです。
4月12日(火)
花見ずし いかのかりん揚げ ゆで野菜 すまし汁 牛乳
花見ずしに入っている桜の花は、学校の門に咲いている桜と同じ。
○でしょうか、×でしょうか?
こたえ ×
食用の桜は、普通の桜ではなく、八重桜という桜です。二砂小にも、校庭のうんていの近くに八重桜があります。濃いピンクの花が咲いた木です。今日の花見ずしには、桜の花の塩漬けを入れました。春の香りを楽しんでね。
4月11日(月)
卵入りキムチチャーハン 華風甘酢 はるさめスープ みしょうかん 牛乳
美生柑はどこで生まれた果物?
熊本 和歌山 愛媛
こたえ 熊本
美生柑は、河内晩柑ともいいます。熊本県の河内芳野村で発見されたので、河内晩柑という名前になりました。晩柑は、「遅い時期にとれる柑橘」という意味です。さっぱりした甘さで、おいしい果物です。
4月8日(金)
スパゲッティミートビーンズ じゃがいものから揚げ わかめ入りゆで野菜 清見オレンジ 牛乳
給食の牛乳パックが赤いのはなぜ?
子供に人気の色だから 牛乳のおいしさを守るため
こたえ 牛乳のおいしさを守るため
赤い牛乳パックは、中に光を通しにくいので、牛乳をおいしく、新鮮な状態で保存することができます。今日から牛乳パックのパッケージが変わりました。中身と量は前と同じです。
更新日:2022年05月12日 14:49:55