校内研究活動
校内研究活動
今年度も校内研究は、道徳科です。
【道徳科研究の経緯】
新指導要領の改訂に伴い、今までの「道徳の時間」は「特別の教科道徳」(道徳科)となり、これまで以上に道徳科を進めていくことが文科省より示されています。そこで本校では、道徳科の授業の改善を目指し、今年度の校内研究を引き続き「道徳科」としました。
【目指す児童像について】
道徳科の学習では、道徳の様々な価値を基に、自己を見つめ、様々な物事を(広い視野から)多面的・多角的に考え、自己の(人間としての)生き方についての考えを深めていくことに重点を置いています。
そこで、今年度本校では
多様な見方・考え方を通して
よりよく判断し、行動していく子
を目指していきます。
【今年度の取組について】
この目標を達成するために、本校では以下の3点を行っていきます。
1.すべての子ども達に研究の成果を還元するため、すべての学級で事前授業、事後授業、校内研究授業のいず れかを行います。
2.全児童に実態把握アンケートをとり、各学年課題把握、改善へとつなげます。 また、継続して実態調査をす ることで子供たちの伸びを捉えます。
3.「考え、議論する道徳」を目指し、他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を育み、答えが一つでない道徳的な課題を一人一人の児童生徒が自分自身の問題と捉え、向き合えるようにします。
【評価について】
道徳科の評価は、児童の学習状況や成長の様子を継続的に把握し、指導に生かすよう努めるものです。ただし数値などによる評価は行わず、記述での評価となります。また、他の子との比較ではなく、一人一人の伸びを捉えて励ます評価を行います。
更新日:2019年05月01日 12:35:55