お知らせ

2025年06月03日 08:06:07

 

 

子供の交通事故防止対策について

○ 道路を横断するときは、横断歩道を横断する。

〇 飛び出しや、駐車(停車)車両の近くの横断は絶対にしない。

○ 信号が青になってもすぐに渡らず、右左の安全確認をして、車が止まってから横断する。( その際も、運転手は他の歩行者や自転車に気づいて止まっただけであり、自分には気づいていないのではないかという意識で運転手をよく見ることが大切)

○ トラックなど大きい車両が右左折してくる時は、車両に絶対近づかない。

○ 自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、一時停止等の交通ルールを守る。

○ キックスケーターやローラーブレードなどの遊具を道路で使用しない。

 

交通安全情報PDF

 

令和7年度いじめ防止基本方針

令和7年度いじめ防止基本方針PDF

 

二砂っ子のやくそく(学校のきまり)について

二砂っ子のやくそくPDF

 

ワンストップ教育相談窓口について

〇教育についての心配事など、ご気軽にご相談ください。

〇オンラインでも相談受付可能です。

ワンストップ教育相談窓口PDF

 

東京都教育ビジョン(第5次)子供版

子ども向けに東京都教育委員会が作ったものです。

本校児童にはクロームブックのメッセージで配信しました。

上の文字をタップ(クリック)すると PDFファイルが表示されます。

東京都教育委員会の目指す学校の姿が分かりやすく書かれています。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2024/files/release20240830_03/02.pdf

 

東京都防災アプリ

  上の文字をタップ(クリック)すると リーフレットPDFをご覧頂けます。

  防災についてさらに考えてみてください。

  アプリのダウンロードは以下のリンクで

 

学校生活をよりよくするために

こまったことは しんらいできるひとに そうだんしましょう。

ていがくねん用 そうだん シート

高学年用 相談 シート

第三者相談窓口

Action 24

こどもたちのSOSに、少しでも早く気付き、
少しでも早く対応する、「Action24」を宣言します!

江東区教育委員会 Action24 掲示資料

 

こども未来アクション2024

子供政策連携室

こども未来アクションのページへのリンク

保護者向け相談窓口一覧

 窓口一覧のPDFファイルです。ダウンロードできます。

 

インターネットの使い方(5月2日 朝会の話)

 5月2日 朝会で使用したスライド

 総務省 インターネットトラブル事例集 2024年版

 

学校からのお知らせ

  令和6年度の教育目標 経営方針(概要)は、こちらをご覧下さい。

 

教育委員会からのお知らせ

令和5年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者資料

お子様の学習に役立つ情報が記載されております。ぜひお読みください。
・URL:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/parent.html

教材等・クロームブックの持ち帰りと通学用かばんについて

ご自宅のスマホ、パソコン等からClassroomへのログイン方法

(クロームブックを持ち帰らなかった場合に、連絡等を見る方法です。)

   

★★クロームブック関連ガイド★★ 

☆☆ クロームブックを使うときの5つの約束(児童用)

☆☆ 「1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気を付けていただきたいこと」(保護者向け)

☆☆「保護者が 知っておきたい4つの大切なポイント」
内閣府・内閣官房・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省2021年1月発行


 chromebook(クロームブック)導入ガイド

 ★インターネット接続手順

 ★★Google Meet(グーグルミート)の入り方★★ 

 

お子さんの学力向上のために大切なこと

(令和4年12月 東京都教育委員会より 保護者の皆さんへ)

 

<第二砂町小学校 校歌> 

ここをクリックすると、歌詞と楽譜のページにジャンプします。  

書類等ダウンロードWHAT'S NEW

2024年07月05日 12:37:05
東京ベーシックドリル
二砂丸の一人、まなび丸です!自主学習のご参考に、東京ベーシックドリルを追加しました。        東京ベーシックドリル      NHK for School
2023年09月25日 08:50:27
出席停止疾病完治届

保護者限定ページ(閲覧制限付)WHAT'S NEW


  ただいま編集中です!


校長日記WHAT'S NEW

2025年06月20日 16:51:32
4年 国語 
 4年生が「一つの花」という物語について学習しています。昭和28年に発表された、今西祐行さんの児童文学作品です。 まだ戦争がはげしく、食べ物がない時代のお話で、主人公はゆみ子という小さな女の子です。  今日の学習は、「『一つの花』という題名に、どんな思いが込められているのか」について考えていきます。  ・お父さんがくれた特別な一つの花   ・何もかも一つしかない世界 などの意見が出されていきます。
2025年06月19日 17:36:33
音楽朝会
 体育館に全校児童が集まって、音楽朝会を行いました。体ほぐしの後は、早口言葉に挑戦です。 レベル1:あぶりカルビ あぶります レベル2:となりのきゃくは よくかきくう きゃくだ レベル3:バナナのなぞは まだなぞなのだぞ こどもたちは一生懸命挑戦しています。あぶりカルビが簡単そうに見えて難しく、レベル1で苦戦しています。 みんな夢中になって挑戦しました。 次は、チームで校歌を歌います。1・6年チ
2025年06月16日 20:09:02
6年生 最高学年の姿
 6年生が成長していく姿です。真っ直ぐな背筋と真っ直ぐな視線に、最高学年としての強い意志と責任感が表れています。二砂小を力強く牽引してください。頼りにしています!

こどもたちの活動WHAT'S NEW一覧を見る

2025年06月23日 16:13:26
1年生の水泳が始まりました!
毎日、気温が30度を超える暑い日が続きます。 1年生は二砂小のプールに初めて入りました。 どのクラスでも、プールに入るのが楽しみという声が聞こえていました。 1年生の水泳の学習では、水に慣れるために、  ・顔を水につける  ・頭まで潜る  ・水に浮く    など、 色々な遊びを通して水に慣れていきます。 終わった後は、とてもニコニコ楽しそうにしていました。 水が苦手な子もサポートしつつ、これからも
2025年06月23日 11:14:07
GO FOR IT ~ゆで野菜サラダ作りに挑戦!~
 6月16日の週に、5年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のメニューは「ゆで野菜サラダ」です。こどもたちにとって、包丁を使った本格的な調理は初めての経験となる児童も多く、皆緊張と期待に胸を膨らませて実習に臨みました。  各班3~4名のグループに分かれ、役割分担を決めて調理に取り組みました。野菜を洗う係、包丁で切る係、盛り付ける係など、それぞれが責任をもって自分の役割を果たしていました。
2025年06月18日 18:03:46
町探検
 学年で、町探検に行きました。二砂小のまわりには、どんなお店・場所があるのかを調べました。見て分かったことをたくさんメモすることができました。  とても暑い日でしたが、こまめに水分補給をしてがんばって最後まで歩くことができました。安全管理のために、ストップさんも一緒にまわってくれました。

INFORMATION

江東区立第二砂町小学校
〒136-0074
東京都江東区東砂7-17-30


このサイトについて

携帯用サイト


携帯電話から閲覧はこちら

アクセスカウンタ

アクセス総数 246162
今月のアクセス 2
今週のアクセス 125
先週のアクセス 539
昨日のアクセス 88
今日のアクセス 2
カウント開始日:2019-04-01
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。