こどもたちの活動


検索
カテゴリ:3年
3年生、理科の実験が始まりました
IMG_20250701_115311

IMG_20250701_115520

IMG_20250701_115527

3年生は理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。「風の強さによって、物の動き方はどのようにかわるのだろうか。」という問題を解決するために、予想、計画、実験と学習を進めました。実験では、班で役割を分担し協力して実験を行いました。風の強さを変えると、車の進む距離が変わっていく様子にこどもたちは、「すごく進んだね。」「こんなに違うんだ。」と驚いていました。
理科では初めての実験でしたが、しっかりと目的を理解して取り組んでいました。

公開日:2025年07月01日 16:00:00

カテゴリ:1年
1年生の水泳が始まりました!
水泳

毎日、気温が30度を超える暑い日が続きます。
1年生は二砂小のプールに初めて入りました。
どのクラスでも、プールに入るのが楽しみという声が聞こえていました。
1年生の水泳の学習では、水に慣れるために、
 ・顔を水につける
 ・頭まで潜る
 ・水に浮く    など、
色々な遊びを通して水に慣れていきます。
終わった後は、とてもニコニコ楽しそうにしていました。
水が苦手な子もサポートしつつ、これからも楽しく取り組めるようにしていきます。
プールに入った日はとても疲れていることが多いです。
よく食べて、よく睡眠を取るようにしてください。

公開日:2025年06月23日 15:00:00
更新日:2025年06月23日 16:13:26

カテゴリ:5年
GO FOR IT ~ゆで野菜サラダ作りに挑戦!~
DSCN2455

DSCN24031

DSCN2374

 6月16日の週に、5年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のメニューは「ゆで野菜サラダ」です。こどもたちにとって、包丁を使った本格的な調理は初めての経験となる児童も多く、皆緊張と期待に胸を膨らませて実習に臨みました。
 各班3~4名のグループに分かれ、役割分担を決めて調理に取り組みました。野菜を洗う係、包丁で切る係、盛り付ける係など、それぞれが責任をもって自分の役割を果たしていました。
 包丁の正しい持ち方や、野菜の押さえ方について事前に丁寧に指導を行いました。「猫の手」の形を意識しながら、慎重に小松菜、じゃがいもを切るこどもたちの表情は真剣そのものでした。また、沸騰したお湯を扱う際の注意点についても実践を通して学び、安全に調理を進めることができました。
 今回の実習では、保護者の方にボランティアとしてご協力していただきました。こどもたちの安全を見守りながら、包丁の使い方や調理のコツを優しく教えてくださり、本当にありがとうございました。保護者のサポートがあったからこそ、こどもたちは安全して調理に集中でき、充実した学習となりました。お忙しい中、お時間を作ってご参加いただき、心より感謝申し上げます。
 「家でも作ってみたい」と話がありましたら、ぜひ一緒に調理に挑戦していただければと思います。親子で調理を楽しんでいただけると、更に技術の向上と食育の推進につながります。

 今週が学校公開を実施しております。調理自習での成長ぶりをご紹介しましたが、ホームページでは伝えきれないこどもたちの日々の頑張りや真剣に取り組む姿、友達との温かい関わりなど、たくさんの素晴らしい場面があります。ぜひ実際に教室にお越しいただき、こどもたちの学校での様子をご覧ください。

公開日:2025年06月23日 10:00:00
更新日:2025年06月23日 11:14:07

カテゴリ:5年
GO FOR IT ~音楽鑑賞教室に行きました~
DSCN2359

DSCN2372

6月13日金曜日、5年生のこどもたちがティアラこうとうで開催された音楽鑑賞教室に参加しました。出発時からこどもたちの素晴らしいマナーが光りました。バスに乗車する際には、一人一人が運転手さんに元気よく「よろしくお願いします」と挨拶をしていました。また、会場到着時の下車に際にも「ありがとうございました」としっかりとお礼の言葉を述べており、成長を感じることができました。
ティアラこうとうでの音楽鑑賞では、5年生らしい立派な態度で臨むことができました。演奏が始まると、会場全体が静寂に包まれる中、こどもたちは集中して美しい音楽に耳を傾けていました。プロの演奏家による生の音楽に触れ、普段の音楽の授業では味わえない感動を体験することができたようです。
演奏が終わるたびに送られる大きな拍手からも、こどもたちがこことから音楽を楽しんでいる様子が伝わってきました。クラシック音楽から親しみやすい楽曲まで、様々なジャンルの音楽を通して、音楽の素晴らしさや表現の豊かさを肌で感じることができた貴重な時間となりました。

公開日:2025年06月18日 17:00:00

カテゴリ:2年
町探検
DSCN0296

DSCN0307

DSCN0323

 学年で、町探検に行きました。二砂小のまわりには、どんなお店・場所があるのかを調べました。見て分かったことをたくさんメモすることができました。
 とても暑い日でしたが、こまめに水分補給をしてがんばって最後まで歩くことができました。安全管理のために、ストップさんも一緒にまわってくれました。

公開日:2025年06月16日 15:00:00
更新日:2025年06月18日 18:03:46

カテゴリ:5年
GO FOR IT ~体力テストの実施について~
1

DSCN2337

 運動会の熱気も冷めやらぬ中、5年生は次の週から本格的な体力テストに取り組みました。丸一日をかけて、全8種目の体力テストに挑戦しました。天候にも恵まれ、こどもたちは最後まで一生懸命に取り組む姿を見せてくれました。
 特に印象的だったのは、シャトルランでの粘り強さです。多くのこどもたちが自分の限界に挑戦し、最後まで諦めずに走り続けていました。友達同士で声を掛け合い、励まし合う姿も見られ、学年全体の団結力も感じられました。
 50メートル走では、運動会の経験を生かし、スタートダッシュやフォームを意識して走るこどもたちの成長ぶりが見て取れました。
 今週は、2年生の体力テストのお手伝いも始まります。5年生のこどもたちには、測定の補助や記録の手伝い、下級生への励ましの声掛けなど、高学年としての責任ある行動を期待しています。

公開日:2025年06月10日 19:00:00
更新日:2025年06月10日 20:17:51

カテゴリ:5年
GO FOR IT ~二砂蒼藍~2025~頑張りました!~
DSCN2296

DSCN2300

 「二砂蒼藍~2025~」では、こどもたちの素晴らしい演技をご覧いただき、ありがとうございました。今回の発表に向けて、こどもたちは1か月以上前から練習に取り組んでいました。今年は2曲での構成ということもあり、いつも以上に一生懸命に励む姿が見られました。毎回の練習後の振り返りでは、「もっと腰を落としたい」「サビのところを堂々としたい」など、こどもたち自身がそれぞれのよりよい表現を目指して、具体的な目標をもって努力する姿が印象的でした。
背中に書かれた「蒼」という文字には、大きな海や空をイメージし、全身全霊で取り組むという思いを込めました。こどもたち一人一人が、まさにその思いを体現してくれたと思います。この経験を通して、技術面はもちろんのこと、仲間と協力すること、目標に向かって努力すること、そして表現することの喜びを学んでくれたことと思います。ぜひご家庭でも、こどもたちの頑張りをたくさんほめていただければと思います。よろしくお願いします。

公開日:2025年06月02日 15:00:00

カテゴリ:1年
もうすぐ運動会本番です!!
IMG_0328

1年生のリズムダンス(笑顔ではじけろ☆ミックスナッツ☆)の練習もいよいよ大詰めになってきました。
あと1週間で運動会ですよと伝えると、「えぇ~!」と驚いている様子でしたが、運動会当日が近づくと表情に熱意がこもってきました。
一つ一つのダンスに気持ちを込めて踊ります。
運動会当日にご期待ください。

公開日:2025年05月26日 16:00:00
更新日:2025年05月26日 17:07:10

カテゴリ:5年
GO FOR IT ~運動会も大詰めです!~
DSCN2148

DSCN2158

運動会の練習も大詰めを迎えております。今週からは屋外での「二砂蒼藍~2025~」の練習が始まりました。こどもたちは隊形移動を覚えたり、裸足での演技に挑戦したり、ハッピを身に着けたりと、様々な経験を積み重ねています。
ハッピの背中には、各クラスの表現に込めた想いを表す文字を記しました。1組は新しいものを生み出すという願いを込めた「創」、2組は広大な空や海をイメージした「蒼」、3組は風が吹く様子やきびきびした動きを表現する「颯」という文字を背負っています。
こどもたちは一生懸命に練習に取り組んでおります。当日の演技をどうぞお楽しみに、ぜひご覧ください。

公開日:2025年05月25日 16:00:00

カテゴリ:1年
学校探検を行いました!
学校探検写真

5月15日に学校探検があり、2年生に手を引かれ、二砂小には様々な教室があることを学びました。
さらには、2年生の育てた朝顔の種を手書きのメッセージとともにもらいました。
1年生はとても満足した様子で、自然と笑顔になっていました。
一緒に活動してくれた2年生、ありがとうございました。

公開日:2025年05月22日 16:00:00